2014年8月21日木曜日

『8時間ダイエット』



デイビッド・ジンチェンコ/ピーター・ムーア=著
中島さおり=訳
8時間ダイエット』(すばる舎リンケージ)
のブックデザインです。

 数々の研究からわかったこと。
 それは、1日の食事の時間を短くすれば、
 食べたものをエネルギーに換える力が
 飛躍的に上がる、ということでした。
 もう面倒なカロリー計算をしたり、
 好きなものを我慢しなくても大丈夫。
        ──カバー袖より

本文は特色1色刷り。
(以下、クリックで拡大)

目次↓


章扉↓


本文↓


本文〜コラム↓


レシピ↓


成功談↓


エクササイズ↓


よろしくお願いいたします。

(F)

2014年8月20日水曜日

『足首を回せば不調が消える』



福辻鋭記=著
足首を回せば不調が消える』(河出書房新社)
の装丁です。

 足首を回すだけで、「体の歪み」や
 「心のモヤモヤ」「なんとなく不調」がすべて消える!
 今すぐ始められて、ダイエット効果も期待できる、
 超簡単健康法、決定版。
 ──カバー袖より

イラストはあべゆきこさんです。

よろしくお願いいたします。

(F)

2014年8月19日火曜日

『小林カツ代のあっという間のおかず』



小林カツ代のあっという間のおかず』です。
タイトルまで入っているのですが、
これは装丁でなく帯だけデザインしました。

帯コピーにもあるように
「カツ代さん、ありがとう!」です。

女性編集者に話すとファンの多さに
カツ代さんの偉大さに改めて気づかされます。



最初のブックデザインは2001年、
知っているのといないとでは大違い 料理上手のコツ』。



↑クリックで拡大
この頃、本文は写植指定が多かったですね。
見出し、石井太明朝体〈BM-A-OKL〉。
本文、石井中明朝体〈MM-A-OKL〉。

小林カツ代さんとはお会いしたことはありませんが
たいへんお世話になりました。
デザインした本は4〜5冊でしょうか。
「小林カツ代さん お別れの会」では式次第の
デザインまでやらせていただきました。
お別れの会ではカツ代レシピの
肉じゃが、ポテサラがふるまわれました。

(F)

2014年8月13日水曜日

『働く女性のキッチンライフ』



小林カツ代=著
 ──手早く、うるおいのある食卓を作る方法』
(だいわ文庫)

カバー、帯、本文デザインです。
カバー、本文イラストは福々ちえさん。

 忙しい女性のバイブル、文庫化!
 小林カツ代さんの原点はこの本から──
 仕事と家庭、両立のコツは「食」にあり。
 その秘訣は家族の巻き込み方から、休日の食卓、
 急げや急げ30分料理術まで、
 創意工夫にあふれた画期的な本。

↓目次

よろしくお願いいたします。

(F)

2014年8月12日火曜日

『人生を変える練習。』



アルボムッレ・スマナサーラ=著 (大和書房)

 人間は、意志というものに、そんなに簡単に
 直接アクセスできません。意志は非常にシンプルな形で常に
 存在していて、一般の人は意志の存在に気づくことすら
 できません。ですから、意志を鍛えるということは、
 意志とともにはたらいている仲間(仏教用語でいう心所)を
 鍛えることになります。
 この「意志に直接アクセスできない」という真理を
 踏まえたうえで、正しい方法で意志を鍛えれば、
 意志はすくすくと、今この瞬間からでもよい方向に
 育てることができます。
 まさに、意志の力によって人生を変えることができるのです。

 ──「はじめに」より


ブックデザインを担当しました。



表紙は、GAクラフトボード-FS(クレイ)です。
表と裏で色が違います。
濃い方にスミで刷ろうと考えたものの
刷った見本が手元にありません。
紙の色が濃いのでスミ文字の視認性に
不安がありました。
そこで竹尾のY根さんに相談すると、翌日に
実際にスミで刷った製品を写真に撮ってメールしてくれました。
さすが、Y根さんの頭のなかには多様な例が入っているんですね。
まったく問題ないことがわかり、
上の大きな欧文だけ、スミ70%にしてみました。



見返し&別丁扉は、モフルのシトロン。

●四六判変型
カバー:クラフトペーパーデュプレ
帯  :コート ★グロスPP加工
別丁扉:モフル(シトロン)
見返し:モフル(シトロン)
表 紙:GAクラフトボード-FS(クレイ)

これ去年の本でした……。
今年前半にブログをサボっていたのが響いています。
拙ブログは、発売順でも手掛けた順でもないので、
最新だったり去年の後半の仕事だったりが
しばらく続くと思いますがご了承ください。

(F)

2014年8月11日月曜日

『オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識』



長岡 英=著
オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識
(アルテスパブリッシング)

帯装画:ラウル・デュフィ(Raoul Dufy)
『コンサート(Le Grand Concert)』(1948年)
(鎌倉大谷記念美術館蔵「大谷コレクション」)

 オーケストラといえば交響曲、クラシック音楽では交響曲が
 一番重要という一般「常識」が成立したのは、いつ頃から?
 音楽大学で西洋音楽史を教えるかたわらアマチュア・
 オーケストラでも演奏を続ける著者が、オーケストラや
 交響曲の成り立ちから、作曲家・楽器のトリビアなどを解説。
 知っていると、もっとオーケストラが楽しくなる、
 西洋音楽史のコラム集。


ブックデザイン、DTPを担当しました。

帯装画は、デュフィの油彩です。
鎌倉大谷記念美術館の御厚意でお借りできました。

デザイン作業中はポジフィルムをスキャンしたデータしか
見ていません。その後、Bunkamura ザ・ミュージアムで
開催された「デュフィ展」で、原画を見ることができました。*

実物は、もう少し重たい色調でした。先に原画を見ていたら
色校で朱を入れていたかもしれません。
でも、明るく鮮やかなオレンジに出たので
これはこれで良かった、ということにしましょう……。


▲口絵


▲目次


▲本文


▲本文2


▲章扉(左)/コラム本文(右)


この本は〈いりぐちアルテス〉シリーズの「005」です。
〈いりぐちアルテス〉のロゴやシリーズのデザインは
白畠かおりさんです。

(F)


*東京展は終了しました。
 9月28日まで大阪/あべのハルカス美術館『デュフィ展』
 その後、名古屋に巡回予定。

2014年8月4日月曜日

「本と珈琲」《書店》《喫茶》



「本と珈琲」は、6人のブックデザイナーによる
珈琲の本の装丁展。
《書店》サイドと、《喫茶》サイドの
2カ所での開催です。

●本と珈琲《書店》
OPA gallery
8/1(金)〜8/6(水)

●本と珈琲《喫茶》
ウィリアム モリス 珈琲&ギャラリー
8/1(金)〜8/28(木)
※19日まで臨時休業となりました。ご了承ください。

〈デザイナー〉
折原カズヒロ/石間淳/河村誠/白畠かおり/武中祐紀/原田恵都子

〈イラストレーター〉
岡村慎一郎/門川洋子/小巻/沼田光太郎
原田リカズ/古屋智子/やさきさとみ/安田みつえ

●展示内容、期間が違います。
 詳しくは、コチラまで。
 facebookページはコチラ

昨年、一昨年の「本と旅」には参加しておりましたが、
福田は今年、キャラクター提供のにぎやかし担当です。
「おちゃくん」の原画を描きました。


  ▲クリックで拡大

シールはカタチに沿っています。小さくてカワイイ。
デザインは白畠さん。

活版印刷のコースターはOPAの来場者に配っています。
文庫サイズのブックカバーは、コーヒーフィルター用紙製。
二重なので意外に丈夫そうです。
コースターとブックカバーのデザインは武中さん。

カンバッジは自分で作りました。
展示イラストレーター作の絵柄やオリジナルデザインの
カンバッジもあり、盛りだくさんです。
お好みを探してみてください。



ウィリアム モリスでは、お茶うけにコーヒーヌガー味の
チロルチョコが出ます。(数に限りがありますので、お早めに)
こちらは武中さんが発注してくれました。
〈本と珈琲〉ロゴデザインは折原さんです。

OPAは6日(水)[最終日は、11:00〜17:00]まで!

(F)