2012年12月8日土曜日

『幸せは弱さにある』



曽野綾子=著
のブックデザインです。

※増刷分から、“話題集中!たちまち増刷” という帯に
 差し替わっています。


装画は、ご存知のかたも多いと思います。
パウル・クレーの「忘れっぽい天使」です。

イラストをつかう案も考えてほしいという
オーダーでした。

パウル・クレーの絵は、はじめはダミーのつもりでした。
こんな感じになったらいいな、と数人のイラストレーターの
候補も考えてプレゼンしたのですが、
パウル・クレーの絵を使用できることになったのです。

四六判の仮フランス装です。

用紙は、
カバー=アラベール(スノーホワイト) ※マットPP加工
帯  =アラベール(スノーホワイト) ※マットニス
表紙 =アラベール(スノーホワイト)
見返し=アラベール(スノーホワイト)
別丁扉=ソフトバルキー(スメ入りスノー)

よろしくお願いいたします。

(F)

2012年12月7日金曜日

『群知能とデータマイニング』



Ajith Abraham/Crina Grosan/Vitorino Ramos=編
栗原聡/福井健一=訳 (東京電機大学出版局)
群知能とデータマイニング』の装丁です。


表1、4にデジタルの蟻が這っています。
「群知能」を表現しています。
蟻の数などにけっこうチェックが入りました。


動物が群れをなして知的な行動をとることを群知能と呼びます。
郡知能を計算機上で再現し、その性質をデータマイニング技術に
利用する研究についての解説書です。
渋滞シミュレーションや経済行動学のモデルとして
活用が期待されている分野です。
ヨコ組みの専門書ですが、ひとつ前に紹介した
バースト!』にも関連があると思います。

用紙は、
カバー=コート ※マットPP加工
帯  =MTA+-FS
表紙 =エコジャパンR(きぬ)
見返し=エコジャパンR(ひはだ)

好評発売中です。
よろしくお願いいたします。

(F)

2012年12月6日木曜日

『バースト! 人間行動を支配するパターン』



アルバート=ラズロ・バラバシ:著
青木薫:監訳 塩原通緒:訳(NHK出版)

ブックデザインをしました。

新ネットワーク思考』の著者による
最新の複雑ネットワーク理論の解析が、
衝撃の結果を明らかにします。
知的好奇心を大いに刺激する一冊です。


この本の「人間のランダムな行動の中に突然現れるバースト」を
装丁でどう表現しようか悩んでいました。






Adobe Illustratorのプレヴューと、アートワーク画面です。
赤の抽象的なイメージは下のような1本の単純なラインに
太い破線の設定を入れただけです。
すると、角に時折四角いベタが現れます。
破線を表現できないところに現れるかというと、
必ずしも、そうではないようで……。
四角が現れる規則がわからないのですが、
分かる人は教えてください。

上下左右にランダムに動く線を、
「人間のパターンのなさそうな行動」にたとえ、
四角いベタ部分を、
「ランダムな行動の中に突然現れる “バースト”」になぞらえました。

そう考えると本の内容にピッタリ!






テキストは、交互に、「歴史的な記述の章」と、
「現代の章」で構成されているのを、さりげなく
わかってもらうために、「歴史的な記述の章」の上下には
飾り罫をいれて、目次にリンクさせました。

挿絵はトランシルヴァニアの芸術家、ボトンド・レーセグの作品です。


用紙は、
カバー=ミセスB-F(スーパーホワイト)※グロスニス
帯  =コート ※グロスPP
表紙 =MTA+-FS
見返し=アラベール(オータムリーブ)
別丁扉=ミラーコート(プラチナ)


好評です。
amazon「情報社会のベストセラー」では1位を獲得!

(F)

2012年12月5日水曜日

『大変です!! 社長! 御社のホームページが死にかけています! 』



 望月聡=著
の装丁です。

 □ ホームページさえ作っておけば、売り上げは自然とアップ
 □ 検索順位を上げれば、集客数が一気に増える
 □ カネをかければかけるほど、絶大な効果が得られる

 ↑残念ですが……、
  これらすべて社長の “幻想” です!

……だ、そうです。



下は、カバー表4の部分。


好評発売中!!
よろしくお願いいたします。

(F)

2012年12月4日火曜日

『道元の習慣術』



植西聰=著
道元の習慣術』(佼正出版社)のブックデザインです。

ラフが進んでいくうちに、
帯無しにしよう、ということになりました。

ブルーの色帯は、前ソデから後そで、表紙、別丁扉まで
つらぬかれ、編集のOさんとの間では“ポカリスエット”と
呼んでいました。


背の天から四分の一が白地で何も入れていないのは
自分としてはレアですね。




これは本文フォーマット。

道元は鎌倉時代の禅僧で、曹洞宗の開祖です。
道元の言葉は難解で古い時代の言葉遣いなので
意訳を右頁に、解説を左頁に配しています。
このような見開きで100の言葉を解説しています。


用紙は、
カバー=Mr.B(スーパーホワイト) ※PP加工(グロス)
表紙 =マシュマロCoC
見返し=Mr.B(スーパーホワイト)
別丁扉=Mr.B(スーパーホワイト)

よろしくお願いいたします。

(F)

2012年12月3日月曜日

小村雪岱展



ニューオータニ美術館の
行ってきました。(終了しています)

写真でしか見たことのなかった本を
まとめて見られました。

上の写真はチケットです。

図録は記念にはいいのだけれど、
各作品の写真が小さいのが難点。

バックナンバーになりますが、
「芸術新潮」2010年2月号、
“特集 小村雪岱を知っていますか?” は
図版のメリハリもあって良かった。
版元では品切れのようですが、
興味のあるかたには推薦します。

アマゾンではコチラ

(F)

2012年12月1日土曜日

2時間でおさらいできる日本史/世界史




「日本史」が12刷り、
「世界史」が7刷りと好調です。

現在、来年発売予定の “日本史○○編” を製作中。
これは、中味もやっていて、フォーマットは
流用ですが、新しい頁は部分的に流し込んだり、
イラストも描かなければならないので、
けっこう手間がかかっています。

 “世界史○○編” の予定もアリ。
ご期待ください!

(F)