2012年1月30日月曜日

石岡瑛子さん



ニューヨークで興行中のミュージカル
「スパイダーマン」は、ミュージカル史上最高の
約54億が投入されているそうだ。
衣装デザインを手掛けている
石岡瑛子さんは、その中の蜘蛛女のコスチュームを、
“歴史上もっとも複雑な衣装”、“もっと良くなる” と
NHK「プロフェッショナル」
(今日「再放送」があります)で語っていた。
約一年前のことだ。

石岡瑛子さんが亡くなった。
“死ぬまで目隠しした馬のように走るのだろう” と
言っていた石岡さんがだ。


写真右から、
NUBA』レニ・リーフェンシュタール写真集(企画構成=石岡瑛子)
私デザイン』(著者・装幀=石岡瑛子)
ザ・セル』(衣装=石岡瑛子)

そういえば『Mishima』が観たくて、馴染みのない街の
レンタル・ビデオ屋の会員になったことを想い出した。

ご冥福をお祈りします。

(F)

2012年1月27日金曜日

『あっ! 生命線が切れている』

昨日に続き “カルト・スリラー劇場” から
あっ! 生命線が切れている』好美のぼる傑作選です。
ステキなタイトルですね。

生涯単行本総数三百数十冊を誇る
好美のぼる先生は貸本ブームの寵児となり
“闇の巨匠” “怪奇マンガの帝王” と呼ばれたそうです。




表1中央ルーペのイラストのレンズ部分に
同じく穴をあけています。

↓カバーをはずした表紙です。




(F)

2012年1月26日木曜日

『地獄で笑ふ男』


下の記事、
紹介された本を何点かとりあげたいと思います。

まずは、カルト・スリラー劇場『地獄で笑ふ男
唐沢俊一・編(二見書房・刊)の装丁から。

この本は、70年代頃の、
主に「貸本マンガ」と呼ばれていた、
レンタル方式の単行本に描き下ろされたユニークな短編を、
唐沢俊一さんが厳選したものです。


↑血の滴る英文ロゴは、
 バーコで立体的になっています。



↑カバーは穴が空いていて、
 表紙の「手」の絵が覗いています。


↓カバーをはずすと表紙はこんな感じです。






カバーはラフ・グロス系の用紙で、
表紙はグロスPPをかけて、
その差を強調しました。

(F)

2012年1月23日月曜日

アニメ・コミック・ライトノベル・ゲームのデザイナー集



ワークスコーポレーション刊
でFUKUDA DESIGNが紹介されました。

アニメやコミックなどの分野に特化したグラフィック・デザイナー
約250人(社)を収録したポートフォリオ集です。



↑これが福田のページです。

ビジネス書、実用書、人文書などでお世話になっている
版元のかたには、福田がこのジャンルで取り上げられるのは
意外に感じるかもしれませんね。
でも、ボーイズ・ラブの文庫は100冊以上手掛けていますし、
他にも色々なジャンルをやってますので!
新ジャンルのお仕事も絶賛受付中です。

(F)


2012年1月20日金曜日

『禅僧が教える 老いと死をたのしむ一句のちから』



中野東禅=著
の装丁です。


仏陀から名もなき老人の
老いと死に向きあって出てきた
100片の「一句」をもとに、
40年以上にわたり仏教徒の視点から
発言してきた著者が、語ります。

好評発売中!

(F)

2012年1月18日水曜日

「体脂肪計タニタの社員食堂」新聞広告

「体脂肪計タニタの社員食堂」。

昨日、日経新聞に掲載された広告のデザインで
お手伝いさせていただきました。

シリーズ441万部突破って…。
何度も言いますが2冊の部数ですから!

テレ朝「お試しかっ!」では、
帰れま10!」で取り上げられるなど
今年もタニタの話題がつきません。

ここ数日のアマゾンベストセラーでも
1位2位を独占しているようです。

(F)

2012年1月16日月曜日

『新華僑のスゴい仕事術』



陳海騰=著
新華僑のスゴい仕事術』(徳間書店)
のブックデザインをしました。


さて、新華僑とは?
カバー前袖を見てみましょう。
(↓クリックで拡大)



カバーの用紙は、ファーストヴィンテージ。
クラフト系の紙なので、スミが薄くなるのが
心配で、女神インキのOSスーパーブラックを
指定してみました。
更に全面マットニスで、
よりハッキリしたんじゃないかな?


・カバー → ファーストヴィンテージ(オーク)※マットニス
・帯   → コート ※グロスPP 
・表紙  → エコ間伐紙 
・見返し → GAスピリット 
・別丁扉 → ファーストヴィンテージ(オーク)

SBIホールディングス代表取締役の
北尾吉孝氏推薦!

好評発売中です!

(F)