2016年3月3日木曜日
『芥川・太宰に学ぶ 心をつかむ文章講座』
『芥川・太宰に学ぶ 心をつかむ文章講座』
出口汪=著(水王舎)の装丁です。
二人の日本が誇る文学者から文章術を学ぶ方法を、
「現代文のカリスマ」出口汪が詳細に解説する。
明治大学文学部教授・斎藤孝との対談も収録。
二人の国語の先生は、又吉直樹の『火花』を
どう読んだのか?(帯表4より)
カバー、本文のイラストは桜井勝志さんです。
〈四六判並製〉
カバー=ヴァンヌーボ スムース-FS(スノーホワイト)※グロスPP
帯 =ヴァンヌーボ スムース-FS(スノーホワイト)※グロスPP
表紙 =ビオトープGA-FS(コットンホワイト)
見返し=アラベール(ウルトラホワイト)
別丁扉=ポルカレイド(トウフ)
よろしくお願いいたします。
(F)
『禅の発想』
『禅の発想──「日常の言葉」で心を整える』
藤原東演=著(大和書房)の装丁です。
用紙の選択を考えるとき
帯に使う写真をじっと見ていたら、「エアラス」を
おもいつきました。
エアラス……名前もいいですね。
〈四六判並製〉
カバー=エアラス(スーパーホワイト)※グロスニス
帯 =エアラス(スーパーホワイト)※グロスニス
表紙 =NTラシャ(無垢)
見返し=NTラシャ(グレー10)
別丁扉=OKミューズさざなみ(わすれなぐさ)
よろしくお願いいたします。
(F)
2016年3月1日火曜日
『となりの野生動物』
2016年2月26日金曜日
『読書で自分を高める』
『読書で自分を高める』
本田健=著(だいわ文庫)の
ブックデザインです。
だいわ文庫は10周年を迎えました。
カバーの赤い部分は「箔」です。
([村田金箔]メタリックホイル レッドNo.1)
文庫でも、これだけ箔の面積が多いと
かなりの存在感があります。
どうぞ書店で見てください。
箔の撮影は難しいですね。
上の写真、色は出ましたが、
箔の質感までは出ていませんね。
じつはアマゾンの書影は、フェラーリのボディの写真を
はめ込みました〜。
BEST100入り!

帯の「金」はLR輝(ゴールド)です。
よろしくお願いいたします。
(F)
『上達のコツ』
『上達のコツ──コツをつかめば、誰でもレベルを上げられる』
中山和義=著(きずな出版)のブックデザインです。
著者はテニススクールのオーナーなので、
テニスボールやテニスコート他
スポーツを意識した色使いにしました。
〈四六判並製〉
カバー=TS-7(N-9)※マットニス
帯 =Mr.B(スーパーホワイト)※グロスニス
表紙 =Mr.B(スーパーホワイト)
見返し=NTラシャ(濃茶)
別丁扉=アストロブライト-FS(レモン)
▼目次

▼章扉

▼扉ウラ〜本文(テキストはダミーです)

よろしくお願いいたします。
(F)
『「できる人」の身体のつくり方』
[イースト新書Q 010]
『「できる人」の身体のつくり方』
(戸井田カツヤ=著)のブックデザインです。
なぜ世にはびこる「お手軽ダイエット法」は無意味なのか。
なぜスポーツジムがすすめるジョギングなどの
「有酸素運動」ではやせないのか。
なぜ1日3食とってもお腹がすくのか…。
科学的な裏づけもとった「やせてあたりまえの方法」を
戸井田カツヤ氏が伝授します。
この新書はフォーマットから
関わらせていただいていまして、
写真やイラストが下部の文字スペースまで
はみ出す場合があることも想定内でした。
うまく人物の足だけ切り抜いてレイアウト
できたと思ったんですが、
もしかして道場の角版写真に著者のキリヌキを
合成したように見えちゃっていますか?
一点写真なんですけどねぇ…。
撮影は小久保松直さんです。
よろしくお願いいたします。
(F)
登録:
投稿 (Atom)