skip to main
|
skip to sidebar
2015年7月23日木曜日
『2万人の人生を変えた23通の手紙』
『
2万人の人生を変えた23通の手紙
──夢をかなえる「いちばん簡単な考え方」
』
立花大敬=著(イースト・プレス)
ブックデザインです。
装画は
永島壮矢
さんです。
永島さん、ありがとうございました。
▲Introduction
▲章扉
▲本文
▲巻末
▲奥付
〈四六判並製〉
カバー=ミセスB(オフホワイト)※グロスニス
帯 =きらびき(白 PL-110)
表紙 =エコ間伐紙
見返し=ポルカ(ソーダ)
別丁扉=ポルカレイド(メレンゲ)
よろしくお願いいたします。
(F)
2015年7月16日木曜日
『コミック 人生に迷ったら知覧に行け』
『
コミック 人生に迷ったら知覧に行け
』
永松茂久=原作 今谷鉄柱=漫画(きずな出版)
ブックデザインです。
きずな出版の戦後70年企画 第2弾。
戦後70年──
いま、日本はいい国ですか?
戦争という激動の時代に生まれ、「特別攻撃隊」という
任務につき、この国のため、そして大切な人のために、
自分の命と引き換えに飛び立っていった
若者たちの想いとは──
世代を問わず、読者から大反響だった原作
『人生に迷ったら知覧に行け』(永松茂久著)が、
人気漫画家・今谷鉄柱の手によって、
ついに感動のコミック化!(きずな出版HPより)
▼内容紹介
よろしくお願いいたします。
(F)
2015年7月15日水曜日
『知覧いのちの物語』
『
知覧いのちの物語──「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメの生涯
』
鳥濱明久=著(きずな出版)
ブックデザインです。
きずな出版の戦後70年企画 第1弾。
今から70年前──
太平洋戦争の過酷な環境の中、鹿児島の「知覧」という町に、
誰よりも命と向き合い、愛に生きた人がいた。
その人の名は「鳥濱トメ」。
この物語は、「特攻の母」と呼ばれたひとりの女性の波乱の人生と、
この国の未来を思い飛び立っていった特攻隊員たちを描いた、
小説でもドラマでもない、真実の物語である。
祖母トメの意志を継いだ実孫・鳥濱明久が、
戦後70年のいま、語り継ぐ。(きずな出版HPより)
▲序文〜目次
▲章扉
▲本文(写真多数)
〈四六判上製〉
カバー=エアラス(ホワイト)※グロスニス
帯 =コート ※グロスPP
表紙 =ビオトープGA-FS(マゼランブルー)
見返し=ビオトープGA-FS(マゼランブルー)
別丁扉=風光
花布=52C(伊藤信男商店)
よろしくお願いいたします。
(F)
2015年7月10日金曜日
『介護福祉士絶対合格テキスト』
『
1日45分×60日 介護福祉士絶対合格テキスト 2016年版
』
目白大学介護福祉教育研究会=編著(大和書房)の装丁です。
立体イラスト(撮影も)は、
竹田壮一朗
さん。
第1章 人間と社会
人間の尊厳と自立/人間関係とコミュニケーション/社会の理解
第2章 介護
介護の基本/コミュニケーション技術/生活支援技術/介護過程
第3章 こころとからだのしくみ
発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/
こころとからだのしくみ
別冊付録
「介護実技」攻略テキスト
A5判並製。好評発売中!
よろしくお願いいたします。
(F)
『お金が貯まる! 45の選択』
『
お金が貯まる! 45の選択
──お金で得する人、損する人の考え方
』
森永卓郎=著(イースト・プレス)
ブックデザインとイラストです。
〈四六判並製〉
カバー=ヴァンヌーボV(スノーホワイト)※グロスニス
帯 =コート ※グロスPP
表紙 =マシュマロCoC(ナチュラル)
見返し=タント(Y-10)
別丁扉=スノーフィールド
よろしくお願いいたします。
(F)
2015年7月6日月曜日
『あなたがいるから生きられる』
『
あなたがいるから生きられる
──小さなお寺の法話集
』
山本英照=著(イースト・プレス)
装丁&イラストレーションです。
好評だった『
重いけど生きられる
』に続く、
山本英照法話集の第2弾。
ところでこのタイトルの仮名の書体、ヘンですよね?
中国語フォントなのでしょうか?
あなたのMacにも最初からバンドルされているフォントです。
日本語フォント〜欧文フォントと、
ずっとスクロールしていくと
その下に出てくる書体名が読めないやつです。
たまに試してみても、
たいていボツにしてしまいますが、
今回は柔らかさが出ると思って採用しました。
よろしくお願いいたします。
(F)
『プロ野球 仰天!記録大全』
『
プロ野球 仰天!記録大全
──球史に刻まれた「まさか」の名珍場面180
』
氏田秀男=著(イースト・プレス)
ブックデザインです。
よろしくお願いいたします。
(F)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
プロフィール
fukuda design
詳細プロフィールを表示
http://fukuda-design.com/
ブログ アーカイブ
▼
2018
(1)
▼
5月
(1)
twitter
►
2017
(1)
►
7月
(1)
►
2016
(29)
►
8月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(7)
►
3月
(16)
►
2月
(3)
►
2015
(114)
►
12月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(13)
►
8月
(5)
►
7月
(9)
►
6月
(10)
►
5月
(12)
►
4月
(20)
►
3月
(10)
►
2月
(20)
►
1月
(10)
►
2014
(60)
►
9月
(27)
►
8月
(14)
►
7月
(7)
►
6月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(9)
►
2013
(102)
►
12月
(12)
►
10月
(6)
►
9月
(12)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(6)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(5)
►
2月
(10)
►
1月
(11)
►
2012
(123)
►
12月
(23)
►
11月
(16)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
7月
(8)
►
6月
(10)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(12)
►
2月
(13)
►
1月
(11)
►
2011
(135)
►
12月
(10)
►
11月
(12)
►
10月
(13)
►
9月
(12)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(13)
►
5月
(6)
►
4月
(12)
►
3月
(10)
►
2月
(10)
►
1月
(10)
►
2010
(107)
►
12月
(11)
►
11月
(11)
►
10月
(11)
►
9月
(11)
►
8月
(11)
►
7月
(10)
►
6月
(12)
►
5月
(11)
►
4月
(9)
►
3月
(7)
►
2月
(3)
カテゴリ
福田和雄
(668)