skip to main
|
skip to sidebar
2012年3月30日金曜日
『大学力を高めるeポートフォリオ』
小川賀代・小村道昭=編著
『
大学力を高める
e
ポートフォリオ
』の装丁です。
イラストも描きました。
【
e
ポートフォリオ】とは、学習履歴や業務を電子的に蓄積し、
共有するツールです。学びのプロセスを振り返り、次の課題へと
つなげていくことを支援できます。
本書は、大学教育に携わるかた、
初等中等教育関係者、企業関係者向け。
ちなみに、編著者の小川賀代先生はフジテレビの「ほこ×たて」に
ゲスト知識人として出演中だそうです。
(F)
2012年3月29日木曜日
『孤独でも生きられる。』
曽野綾子=著
『
孤独でも生きられる。
──いま、あなたに必要なメッセージ』の装丁です。
[以下、本文より]
人は運命が代わることによって、必ず失うものがあり
同時に何かを得るのである。その時、失うものを数えずに、
得たものの中に喜びを見出すことができる人が、
人生の「芸術家」である。(『狸の幸福』)
好評発売中。よろしくお願いいたします。
(F)
2012年3月26日月曜日
『ITが医療を変える』
Team 医療3.0=著
杉本真樹=編
『
ITが医療を変える
──現場からの課題解決への提言』
のブックデザインです。
本書は、日本医療の仕組みを「現場から」、
iPhoneなどのスマホやiPad、クラウドサービスといった、
廉価で誰でも使えるツールを使って変えていく、
医療の次世代バージョン「医療 3.0」という試みを
紹介するものです。(「はじめに」より)
以下本文デザインです。
(※流し込みはやっていないので
テキストは最終的なものではありません)
好評発売中!
(F)
2012年3月23日金曜日
『よく出るテーマ50 生理学・病理学』
松澤孝司・木原和彦=著 医道の日本社刊
【あん摩マッサージ指圧師・はり師きゅう師・
柔道整復師 国家試験対策】
『
よく出るテーマ50 生理学・病理学
』の装丁です。
下のほうのイラストは赤血球。
加湿器
ではありません。
「解剖学」
に続いての第2弾!
どうぞよろしくお願いいたします。
(F)
2012年3月20日火曜日
「感じる装丁」(2)
日本図書設計家協会
主催のイベント
「感じる装丁」展
。
昨年末に竹尾見本帳本店で行われました。
展示を終え、印刷物が送られてきたのでご紹介します。
取り組んだテーマは「星の王子さま」。
用紙や印刷・加工は、作業前から割り当てられていました。
用紙は、クラフト リプロライナーで、
4色刷りにバーコ印刷。
福田は、ほぼ初対面のイラストレーターの
山田博之
さんに
ラブコールを送り、ご一緒させていただきました。
山田さんと打ち合わせをして、
紙に色が付いているからイラストの色数は押さえよう、
とだけ決めてあとはおまかせすると、
こんな素敵なイラストがあがってきました。
書き文字と王子の部分だけ、バーコ印刷(背・表4も)。
今回の収穫は山田博之さんと一緒に作品作りができたこと。
次は実際の仕事で!と約束しました。
というわけで、山田さんと組めるような
お仕事募集中です!
エ〜モン作りまっせ〜。
(F)
2012年3月16日金曜日
『脳だま勉強法』
西田一見=著 イースト・プレス刊
『
脳だま勉強法──脳をだませば100%うまくいく
』
のブックデザインを担当しました。
アマゾンでは本のベストセラー20位!
何位までいったのかな?
この本は小口に章ごとのツメをつけました。
事典によくあるやつですね。
今の高度な製本の技術をもってしても
微妙な上下のズレで、ツメはギザギザになってしまうもの。
普通は仕方ないものとしてあきらめる。
杉浦康平氏は「大辞林」の50音検索のツメを
各最初の6見開きだけにした。
そうするとツメは「線」のように小口に現れ、
上下のズレは気にならない。
(『
杉浦康平・脈動する本
』参照)
杉浦康平氏の仕事を例に挙げ、ハードルを上げてしまったのは
失敗とも言えますが、ツメについて考えてみました。
ギザギザが気になるのは、一般的なツメは白地にスミベタで、
コントラストが強いから目立ってしまうのではないか?
それなら、地にアミを敷いてコントラストを
弱めたらいいのではないかと。
↓今回、試してみました。(クリックで拡大)
う〜〜ん、どうでしょう。微妙ですかね?
ツメの機能を損なわない程度に、地のアミを濃くしたら
イケるかもしれませんね。
また機会があれば、試してみます。
(F)
2012年3月14日水曜日
『2時間でおさらいできる世界史』
1年前の『
2時間でおさらいできる日本史
』が好評で
“世界史”が登場!
祝田秀全=著 だいわ文庫
『
2時間でおさらいできる世界史
』のカバー・本文デザイン、
イラストを担当しました。
(目次より)
第1章 古代文明とオリエントの統一
第2章 秦・漢帝国とローマ帝国の隆盛
第3章 ヨーロッパ世界の成立と隋・唐帝国
第4章 イスラーム帝国の出現と発展
第5章 十字軍派遣運動とモンゴル帝国の時代
第6章 グローバリゼーションと主権国の形成
第7章 近代市民社会とアジアの専制国家
第8章 産業革命と国民主義の発展
第9章 帝国主義と三つの世界戦争
第10章 戦後世界から21世紀の時代へ
↑クリックで拡大
イラストレーターではありませんから、と言い続けながらも、
なんだかんだと描く機会がずいぶん増えました。
おかげで1年前の“日本史”の頃に比べると、
ちょっとだけ絵の上達を実感。
好評発売中! よろしくお願いします!
(F)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
プロフィール
fukuda design
詳細プロフィールを表示
http://fukuda-design.com/
ブログ アーカイブ
▼
2018
(1)
▼
5月
(1)
twitter
►
2017
(1)
►
7月
(1)
►
2016
(29)
►
8月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(7)
►
3月
(16)
►
2月
(3)
►
2015
(114)
►
12月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(13)
►
8月
(5)
►
7月
(9)
►
6月
(10)
►
5月
(12)
►
4月
(20)
►
3月
(10)
►
2月
(20)
►
1月
(10)
►
2014
(60)
►
9月
(27)
►
8月
(14)
►
7月
(7)
►
6月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(9)
►
2013
(102)
►
12月
(12)
►
10月
(6)
►
9月
(12)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(6)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(5)
►
2月
(10)
►
1月
(11)
►
2012
(123)
►
12月
(23)
►
11月
(16)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
7月
(8)
►
6月
(10)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(12)
►
2月
(13)
►
1月
(11)
►
2011
(135)
►
12月
(10)
►
11月
(12)
►
10月
(13)
►
9月
(12)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(13)
►
5月
(6)
►
4月
(12)
►
3月
(10)
►
2月
(10)
►
1月
(10)
►
2010
(107)
►
12月
(11)
►
11月
(11)
►
10月
(11)
►
9月
(11)
►
8月
(11)
►
7月
(10)
►
6月
(12)
►
5月
(11)
►
4月
(9)
►
3月
(7)
►
2月
(3)
カテゴリ
福田和雄
(668)